部品の精度と耐久性と価格
2020.07.08
長年、エレキギターを触って来た人はご存じかと思いますが、日本製ギターに搭載されたフロイドローズには、オリジナル(本物)と、GOTOH(ライセンス)、とタケウチ(ライセンス)が主に使われていました。この並び順は、値段です(笑)

ウチにあるギターでは、VALLEY ARTS SSH270(当時定価27万円)に、オリジナルが搭載されていて、
フェンダージャパン STR-730(当時定価73000円)には、タケウチ製が搭載されていました。
いずれもゴールドパーツです。

タケウチ製は、なんと3年でメッキが剥がれ、金属が露出して酸化、真っ黒くなってしまいました。
今から21年前に、VALLEY ARTS SSH270 は、ARTTECHにてGOTOH製ライセンスに交換し、元に付いていたオリジナルをフェンダージャパン ST-730に移植し、タケウチ製は当時捨てました笑

オリジナルと、GOTOH製は20年以上経過している現在、多少の錆は出ておりますが、メッキが剥がれて黒く酸化している部分はありません。

これ、何が違うのかというと、金メッキの厚さが違うんですよね。
厚みを出すほど値段が高くなります。

ここ数年、接触の悪くなったセレクターを交換したのですが、国産のDMは全部1年以内に接触不良が起きてます。対して、CRL、OAKは全く問題ありません。
どうやら、DMはセレクターの作動部分の薄い金属がペラペラで、配線改造をまめにやることで、半田ごての熱で変形してしまうようです。一点、一点しっかり熱冷ましてからやるしかない。
この僅かな変形による接点不良を、接点復活材でごまかしている場合、露骨に音質が劣化します。
これって、40年位部品製造会社にフィードバックされてないのでしょうかねえ?
YM、DMは300円プラスで大幅な性能アップしてCRL、OAKなんて軽く凌げる性能出せるはずなんですよねえ。

対して、YMは、分解して接点清掃がとてもやり易い。(磨けます)耐久性はどっこいどっこいですが、接点という観点ではYMのほうがマシかと思います。

改造やらない人はDMで良いでしょうけど、改造やる人はCRL、OAKなど海外製のほうが良いかと思います。

日本では、部品を仕入れて販売する、例えば先日ディスコンになった私もお気に入りで使ってたG マークのボリュームですが、GOTOHが販売してますけど、製造はGOTOHじゃなく、中小部品製造会社に発注してるんですよね。秋葉原であれ370円で売ってましたけど、製造元、GOTOH、販売店、3社が利益を出している状態で、あの精度のボリュームが370円というのは、今考えると奇跡です笑

CTSなんて700円もするんですから、2倍近いじゃないですか!!

Gのマークのボリュームを製造していた部品会社、恐らく、消費税が10%に上がった時に廃業してしまったのかもしれません。
日本の中小部品製造会社、メッキ会社、ネジ製造会社、
みんなギリギリで頑張ってたんです。メイドインジャパンの安価で高性能、高品質を支えた皆さん。

昨年10月消費税増税に合わせ、今なら退職金払えるから・・・・と言って、物凄い数の部品製造中小会社が廃業しました。

日本の製造元会社は長年、価格転嫁ができませんでした。政府が消費増税分を大企業に肩代わりさせられてないか、聞き取り調査なんてやってましたけど、もう皆さん廃業済みです。

メッキもネジも、新規取引受付は相場2倍になってます。キャパ超えちゃってるんです。
なので転嫁どころか部品調達が大変なことになってます。

昨年10月の消費税上げで、メイドインジャパンの安価、高性能、高品質は終わりました。

20年生き残る部品と、3年で終わる部品、1年持たない部品。その差は値段か誇りです。
AV15、ここらで決着。
2020.07.07
色々弄くり回しているVOX AV15ですが、最終的な結論としては、

後方開放型のフェンダーやVOX AC等のアンプと、密閉型バスレフ※(マーシャル系)の音は、相容れない。
どちらかを取るしかないということが解りました。
こういう点考えると、プリ、パワー両方の真空管にこだわらず、デジタルシミュレーターのVTシリーズ行ったほうが良いのかもしれません。

まあ、AC15は居酒屋しのちゃんに行けば音出せるので、ここは自宅での使用で、マーシャル系ハイゲイン、ハイコンプレッションサウンドを優先することに。


前回吸音材を大きく入れた所、音がこもってしまったので、吸音材を1/3程に切り取ります。
このアンプは、天板に基盤が付いているので、底板とはそれなりに断差がありますので、
定在波の発生しやすい平行面のあるサイド板片面に吸音材を養生テープで貼り付けて密閉型にしてみました。箱の中心を避けてスピーカーユニットを搭載してあるので、スピーカーから遠い、バスレフダクトが開けてある横側を吸音します。



そしてフタをして弾いてみると、

うん、中々良いじゃないですか。
養生テープをはがして、タッカーで打ち込み固定。
ついでなので、RUBY真空管をエレハモに交換しました。
(中古で購入したので真空管へたってる感があったので)

という訳で、ひとまず完成。
VOX AV15に吸音材を入れてみる
2020.07.03
ウチの坊ちゃん(猫)が破壊しまくったちょうど良いサイズの小さい座布団があったので、
これをAV15に入れてみました。



底板と、背面パネルにL字にかかるように設置して、定在波を抑えます。

すると、おおおお、低音のボコボコピーク&ディップが上手い事解消されました。
低音は迫力があるのに綺麗に揃ってます。
ちょっと音量出してみても良い感じです。

しかし、小音量時、やはりスピーカーの表から出ているダイレクト音だけで色気がない!笑
段ボールとグラスウールで防音してマイク入れて録音してるような圧迫感。

小音量で出した時、下面パネルを開放すると、スピーカーの背面の位相反転音が遅れて出てくることで、立体感のある音場を形成してくれるんですよねえ・・・・・
これ、長岡鉄男先生のスーパースワンのバックロードスピーカーみたいな感じの気持ちよさです。

やはりこれは底面開放で行く方向しかないかなあ。
VOX AV15(改造)考察・・・・
2020.06.30
先日、下部開放型にしたことで音はとても良くなったのですが、なんかこう、メーカーは密閉型にしたことを売りにしているVOX AV15を、開放型にして使っている自分に納得ができなく(笑)やはり設計者に対する敬意を払い、密閉バスレフ(オーディオの世界では有り得ないギター界特有の表現)で別の音質改善方法は無いかと、ここ数日考えておりました。

ワタシは元マスタリングエンジニアなので、まず考えるのが、バスレフポートのチューニングで低音を制御する方向になります。

写真の全面に空いている丸い穴がバスレフポートです。



測定しなくても、大体200~250HZ辺りのボコボコが鼻に付いているのはすぐ解ります。
アマチュアバンドが自分たちで録音、ミックスダウンしてきた物は、大体この帯域のドラム、ギター、ベースの処理が甘くぶつかり合ってます。
楽器同士譲り合いしにくい帯域ですから笑

https://speaker.easy-myshop.jp/c-fpage?fp=duct

こちらのページでバスレフポートの共振周波数を調べてみようかと思ったのですが、
VOX AV15のバスレフポートはダクト5cm、ユニットが8インチの20cmなので、25%で
概ねちょうど良いサイズです。
水道用パイプで長さ調整してポートチューニングしてみるかあ・・・・


その前に、ギターアンプにバスレフポート(穴からの延長によるポートチューニング)が付いているアンプはあるのか?
と、検索したところ、エレキギター博士のページが出てきて、

https://guitar-hakase.com/8190/

ベースアンプは延長ポート付いてるのあるけどギター用なんてねーよww
と書いてあるじゃないですか。

ええええええええ???

んじゃ、マーシャルの密閉バスレフはどうなってるのかと、

吸音材入ってるって書いてあるじゃねーかーwwww
(VOX AV15は全く入っていない、コスト的に入れられないと思います)
正直、VOX AV15を初めて開けた時に吸音材無しでこれ大丈夫なのか?と思ったんですよねえ。

10代の頃から何度もオーディオ用スピーカー自作してきたのですが、マーシャルのデカいキャビネットの中身を見たことが無かったのですw

まずはコーナン行ってグラスウールの吸音材入れてみますわ・・・

畑が違うと、同じスピーカーでもこう違うもんなのか・・・・・
レスポールの謎 3
2020.06.27
最近はギター関係ばかり書いてますが、2年程前からギター触るようになったばかりで、その前10年程全くギター触ってないブランクがあり、実は浦島太郎でした。

ギブソンやポールリードスミスが、ウェイトリリーフという手法の肉抜きギター
 https://guitarsele.com/article/feature/gibson-new2017/

を作ってたことなど露知らず、数か月前に初めて島村レスポールコピーを購入して中を開けて配線部が大きな空洞になっていることを知ったのですが、

ここまで調べたことをまとめると、
ヴィンテージの59年レスポールは、軽い。
現在のマホガニーよりも遥かに軽量で、密度が濃いのに軽量で音の響きが良い。
家具業界などとの材料奪い合いの結果、材木の価格も上がり、軽量で響きの良いマホガニーが入手できなくなり、比重の重いマホガニー材をウェイトリリーフをすることで音抜けを狙った。
(材木の比重が高く重くなると、音は暗くなる、その分サスティーンは良くなる)
ウェイトリリーフは恐らく、測定器にかけて実験した結果なんでしょうねえ。
ちなみにジョンサイクスのレスポールは確か70年代の物で、大分重いようです。
重いので低音が良く出てサスティーンが長く、ブラスナットでキラキラ感も出る、
あのハードロック仕様の良い音が出ているようで、時代時代の使い方なんですよねえ。

ワタシが20代の頃、ネット上でBBS会話をしていた仲間の方で59年レスポールを当時500万円で購入した猛者がおりまして、その界隈でヒスコレを持ち込んで音比べした人たちがいました。

今のカスタムショップのレスポールとは別物。という結果。

・・・で、あれから20数年経過したワタシの疑問。

ヴィンテージの59年レスポールは、始めからあの音が出てたのではないかという疑惑。

概ね、ヴィンテージギターはコンデンサ、ケーブルなどの経年劣化、熟成、調整により出来上がったサウンドだと言われておりますが、

じゃあ、当時のレスポールの音はどうだったのだろう。
1960年代の録音、動画なんて音質は知れてるだろうと思いましたが、ちょっと調べたらレスポール氏本人の動画がアップされてるじゃないですか。



レスポールさんはビグスビィ付けてシングルコイルのピックアップ付けるのがお好きだったようでハムバッカーの音では無いのですが、このシャキッとした抜けの良い音、
今のレスポールと音全然違うじゃないですか。


ESPミュージアムのヴィンテージギターの音と比較
https://www.j-guitar.com/gakkisommelier/feature/2016/01/espmuseum-vintage-salon-vol1.html

どっちかというと、今のカスタムショップの音よりも、レスポールさん本人の音に近いと思います。

・・・・・ピックアップがシングルかハムか、の違いはあるけど、基本的な音、経年劣化考えても
、あれは元からあの音が出ているのではないかと私は思いました。

そして、10数年が経過、ジミーペイジなどのオーバードライブサウンドで本来狙っていた音と異なる使い方をされた時に、たまたまその音が時代にマッチしてしまった、という偶然なのではないかと。

59年レスポール、今では入手ができない軽量で音の響くマホガニー材木、これが全てなのではないかなあ。



そして今日、ワタシはgibson 57 classic ピックアップを購入しました。
 
書いてることとやってること全然違うじゃねーかーwwwwwww

うわっはっはっはっは笑

おまけ
Cinderella - Night Songs (1986)
なんせ中学生の頃の30年前の記憶なので怪しいですが、ヤングギターインタビューで
この曲のレコーディング、59年レスポールでやったそうです。
今じゃあ誰も知らんだろうけど。




※レスポールの謎2
http://www.southenst.com/cgi-bin/blog/html/day/20200311-1.html
※レスポールの謎1
http://www.southenst.com/cgi-bin/blog/html/day/20200310-1.html

- CafeNote -