爺耳とは言わせない
2020.10.27
ここ一か月、往年のギター用ラック型エフェクターを購入し、TRUE BYPASSができることの重要性などについて記載してきたのですが、昨日、YAMAHA REV5、かつては業務用レコーディングスタジオには必ずと言っていいほど常備されていた往年のリバーブ名器(1985年製)が4400円で売られていたので、これを買ってしまおうか悩んで、ブロックダイヤグラムを見てみました。
・・・・
なんとTRUE BYPASS仕様じゃないですか。(厳密にはバッファー通ったらTRUE BYPASSじゃないか、まあそこは置いといて笑)
※後日、(バッファードbypass)という言葉があることを知りました。
以下訂正していきます。
リバーブ成分のみをDSPでデジタル処理して、元音アナログ信号と混ぜる仕様。
バッファーアンプ記載までありますので、アナログミキサーとして作動してます。
REV5の前面のコントロール素子が、アナログミキサーとしてDRY100%~WET100%、として作動する仕様なのです。これは直列に接続しても確実に元音劣化避けられます。
また、プリアンプを内蔵しているため、エレキギターなどを直接接続しても劣化無く音が出せます。
これを見てしまって、もしや・・・・ウチで使ってないラックエフェクターの仕様を調査してみた
ところ・・・・
ROLAND SRV-3030 (1999年発売)
ブロックダイヤグラムは残念ながらアルゴリズム仕様で変化するので不明と思いきや、
最後の仕様ページで判明します。
周波数特性
ダイレクト5HZ~200KHZ
エフェクト15HZ~20KHZ
ダイレクトで上の周波数が200KHZまで出るということは完全にアナログです。
TRUE BYPASS仕様、アナログ信号デジタル信号ミックスです。
現在のハイエンド、Line6 HELIXはフルデジタルのサンプリングレート96KHZなので、
仕様上の周波数特性上限は48KHZです。
この差、解って貰えますかねえ。アナログだと軽々と200KHZまで出ちゃうんですよ。
これはTRUE BYPASS仕様
次。
ROLAND SDX-330(発売日不明、マニュアル記載から多分1993年頃だと思う)デジタルディメンジョンエフェクター
しのちゃんはこれが大好きで一時期3台持ってました。2000年代投げ売りされてて中古で3000円で購入できましたからねえ笑今でもミックダウン時は必須です。一台使ってないので・・・
こちらも仕様で
周波数特性
ダイレクト5HZ~70KHZ
エフェクト20HZ~20KHZ
バッファードbypass仕様です。アナログ信号デジタル信号別処理ミックス型です。SRV-3030に比べて周波数特性が悪いのは、プリアンプ内蔵しているためです。
TRUE BYPASSとバッファードbypassではこれだけ特性に差が出るのでしょうねえ・・・
ついでに持ってない機材も調べてみましたが、
ROLAND SDE-2000 (発売日不明 多分1980年代)往年のディレイです。
こちらはブロックダイヤグラムがそのままTRUE BYPASS仕様、アナログ信号デジタル信号別処理ミックス型です。
そんな中、YAMAHA SPX990(1993年発売)はどうなのだろう。
残念ながらフルデジタルです。
ヤマハはデジタル強いのでかなり早くからフルデジタル化していたのでしょう。
直列で繋ぐと先日入手したFX900同様の音質劣化は避けられないでしょう。
ついでに調べたYAMAHA SPX90 II (1986年)
サンプリングレート31.25KHZフルデジタル。直列で繋いだら最早カセットテープレベルのスペック(笑)どんだけ劣化するのか、ある意味直列接続で音聴いて見たいレベルです。使うなら必ずアナログミキサー経由で。
では、現行型はどうなのだろう。
YAMAHA SPX2000(2003年から現在も販売。進化は完全に終わっている)
やはりフルデジタルです。
こうして歴史を振り返ると、ローランド製品は確実に音質にこだわりを持ってデジタル時代に開発していたのが解ります。
ラックエフェクターはそれぞれアンプ内蔵、非内蔵、アナログミキサー内蔵、フルデジタル、と様々な仕様なので、エレキギターで使用する場合、コンパクトエフェクターのように直列で接続することは基本的にできません。
ギター用のラックエフェクターを避けて、業務スタジオ向けに開発されたROLAND製ラックエフェクター(アンプ内蔵型のみ)を使用してループスイッチャーを使えば、大規模なラックシステムを回避してかなりシンプルなラックシステムを構築できたのかもしれない。本当はSONY D7 R7 M7なども調べたいのですが、SONYは業務オーディオから撤退してしまっているので資料が見つかりませんでした。
誰かマニュアル持ってたら資料見せて下さい。
・・・・
なんとTRUE BYPASS仕様じゃないですか。(厳密にはバッファー通ったらTRUE BYPASSじゃないか、まあそこは置いといて笑)
※後日、(バッファードbypass)という言葉があることを知りました。
以下訂正していきます。
リバーブ成分のみをDSPでデジタル処理して、元音アナログ信号と混ぜる仕様。
バッファーアンプ記載までありますので、アナログミキサーとして作動してます。
REV5の前面のコントロール素子が、アナログミキサーとしてDRY100%~WET100%、として作動する仕様なのです。これは直列に接続しても確実に元音劣化避けられます。
また、プリアンプを内蔵しているため、エレキギターなどを直接接続しても劣化無く音が出せます。
これを見てしまって、もしや・・・・ウチで使ってないラックエフェクターの仕様を調査してみた
ところ・・・・
ROLAND SRV-3030 (1999年発売)
ブロックダイヤグラムは残念ながらアルゴリズム仕様で変化するので不明と思いきや、
最後の仕様ページで判明します。
周波数特性
ダイレクト5HZ~200KHZ
エフェクト15HZ~20KHZ
ダイレクトで上の周波数が200KHZまで出るということは完全にアナログです。
TRUE BYPASS仕様、アナログ信号デジタル信号ミックスです。
現在のハイエンド、Line6 HELIXはフルデジタルのサンプリングレート96KHZなので、
仕様上の周波数特性上限は48KHZです。
この差、解って貰えますかねえ。アナログだと軽々と200KHZまで出ちゃうんですよ。
これはTRUE BYPASS仕様
次。
ROLAND SDX-330(発売日不明、マニュアル記載から多分1993年頃だと思う)デジタルディメンジョンエフェクター
しのちゃんはこれが大好きで一時期3台持ってました。2000年代投げ売りされてて中古で3000円で購入できましたからねえ笑今でもミックダウン時は必須です。一台使ってないので・・・
こちらも仕様で
周波数特性
ダイレクト5HZ~70KHZ
エフェクト20HZ~20KHZ
バッファードbypass仕様です。アナログ信号デジタル信号別処理ミックス型です。SRV-3030に比べて周波数特性が悪いのは、プリアンプ内蔵しているためです。
TRUE BYPASSとバッファードbypassではこれだけ特性に差が出るのでしょうねえ・・・
ついでに持ってない機材も調べてみましたが、
ROLAND SDE-2000 (発売日不明 多分1980年代)往年のディレイです。
こちらはブロックダイヤグラムがそのままTRUE BYPASS仕様、アナログ信号デジタル信号別処理ミックス型です。
そんな中、YAMAHA SPX990(1993年発売)はどうなのだろう。
残念ながらフルデジタルです。
ヤマハはデジタル強いのでかなり早くからフルデジタル化していたのでしょう。
直列で繋ぐと先日入手したFX900同様の音質劣化は避けられないでしょう。
ついでに調べたYAMAHA SPX90 II (1986年)
サンプリングレート31.25KHZフルデジタル。直列で繋いだら最早カセットテープレベルのスペック(笑)どんだけ劣化するのか、ある意味直列接続で音聴いて見たいレベルです。使うなら必ずアナログミキサー経由で。
では、現行型はどうなのだろう。
YAMAHA SPX2000(2003年から現在も販売。進化は完全に終わっている)
やはりフルデジタルです。
こうして歴史を振り返ると、ローランド製品は確実に音質にこだわりを持ってデジタル時代に開発していたのが解ります。
ラックエフェクターはそれぞれアンプ内蔵、非内蔵、アナログミキサー内蔵、フルデジタル、と様々な仕様なので、エレキギターで使用する場合、コンパクトエフェクターのように直列で接続することは基本的にできません。
ギター用のラックエフェクターを避けて、業務スタジオ向けに開発されたROLAND製ラックエフェクター(アンプ内蔵型のみ)を使用してループスイッチャーを使えば、大規模なラックシステムを回避してかなりシンプルなラックシステムを構築できたのかもしれない。本当はSONY D7 R7 M7なども調べたいのですが、SONYは業務オーディオから撤退してしまっているので資料が見つかりませんでした。
誰かマニュアル持ってたら資料見せて下さい。